関係代名詞の使い分けについて習った
日常英会話初級 フィリピン人講師A
前に良い印象だった先生で2回目です。チャットログに細かく書いてくれるのでよいです。
内容は関係代名詞でルールを覚えれば簡単でした。who/thatや、which/thatを使うものです。
競合のDMM英会話の記事ですが参考になります😅 https://eikaiwa.dmm.com/blog/39684/
私がならったのはまだここまでではないですが、もっと難しくなるのだなぁと思いました。
私が疑問におもったのは、
人や動物はwho/that。モノはwhich/that→わかる。
人や動物、whoとthatのどっちでもいい。→どっちがwhoとthatどっちがベストなの?
説明を聞くたびに、that万能だから全部thatでいいのでは?という気がしてくるのですがどうなんでしょう。
先生に質問したのですが、伝わらなかったのか、「人はwho。モノはwhich」の違いを説明してくれて、そのあとのthatは説明しづらかったのか同じだからどっちでもいいみたいに言われました。あまりむずかしいと私も説明を理解できないので、とりあえずここは保留してあとで調べてみたらこんな記事を発見。
やっぱりちょっと難しいけど、whichがベストなケース、どちらでもよいケース、thatがベストなケースがあるようですね。 that使っておけばいいというわけでもなさそうです。
発音 フィリピン人講師G
いつものG先生。発音のレッスンについて滞りなくやれました。
時間が余ってからの指導が、「発音もまあまあできてるし、聞くのも読むのもできてるのだけど、話すのがダメだからフリートークをするといい」という提案。
ハイ。昨日も話せなすぎて落ち込んでたので痛感してます。。
朝の先生には、「読書をして英語の本を読め」と進められるし、夜は「フリートークで自分の気持を話せるようになれ」という指導だし、カウンセラーは5分間ディスカッションだし、ほんとワカる。。。YESしか言ってない気がするし。。。まあ問題点がわかったってことで。。